キウイ 花芽を確実に増やして豊作へ!プロ直伝の育て方と手入れ完全ガイド

キウイ 花芽を確実に増やして豊作へ!プロ直伝の育て方と手入れ完全ガイド

| 5/9/2025, 2:06:25 AM

キウイの花芽、どこに出る?見分け方、つかない原因、増やし方を詳しく解説。キウイ栽培成功の鍵は花芽!

Table of Contents

せっかくキウイの苗を植えたのに、「花が咲かない」「実がつかない」と悩んでいませんか?美味しいキウイを収穫するためには、まず「キウイ 花芽」をしっかり見つけること、そして花芽をたくさんつけさせることが何より大切なんです。

キウイ 花芽、これが見分けのコツ

キウイ 花芽、これが見分けのコツ

キウイ 花芽、これが見分けのコツ

ねえ、キウイの花芽って、最初はちょっと「これかな?」って迷うことあるんだよね。私も初めて見た時、葉っぱの芽とどう違うのか、正直よく分からなかったんだ。でもね、キウイ 花芽を見分ける一番のコツは、まず「場所」と「形」に注目すること。たいてい、去年の夏以降に伸びた新しい枝の、葉っぱの付け根(葉腋って言うんだけど)につくことが多いんだ。そして、葉芽と比べると、ちょっとぷっくりしていて、丸みがあるのが特徴かな。葉芽はもっとシュッとしてたり、平べったい感じ。

特に春になって暖かくなってくると、その違いがはっきりしてくるよ。葉芽は葉っぱが展開する準備をしてるから細長い感じだけど、花芽は中に小さな花の赤ちゃんを抱えてるから、どうしても丸っこくなるんだ。よく観察すると、芽の鱗片(うろこみたいな部分)の重なり方も少し違うように見えることもあるよ。最初は難しく感じるかもしれないけど、いくつか見比べてるうちに、きっと「あ、これだ!」って分かるようになるから大丈夫。

キウイ 花芽がつかない?考えられる原因と対処法

キウイ 花芽がつかない?考えられる原因と対処法

キウイ 花芽がつかない?考えられる原因と対処法

さて、キウイ 花芽がつかないっていう悩み、これ結構聞く話なんだ。せっかく育ててるのに花が咲かないとガッカリするよね。でもね、これにはいくつか理由が考えられるんだよ。まず一番多いのが、まだ株が若すぎるってケース。キウイは植えてすぐには実がつかなくて、だいたい植え付けから3年目くらいから花芽がつき始めることが多いんだ。あとは、日当たりが悪かったり、水やりが足りなかったり多すぎたり、肥料のバランスが悪かったり、冬の寒さにしっかり当たってなかったり。キウイって、冬に一定期間の寒さ(休眠打破に必要な低温)がないと花芽がつきにくい性質があるんだ。

  • 株がまだ若い(一般的に3年未満)
  • 日照不足
  • 水やりの問題(乾燥しすぎ、過湿)
  • 肥料の偏り(特にチッソ過多)
  • 冬の寒さが足りない(休眠打破不足)
  • 剪定方法が間違っている

キウイ 花芽をたくさんつけるための剪定と肥料の秘訣

キウイ 花芽をたくさんつけるための剪定と肥料の秘訣

キウイ 花芽をたくさんつけるための剪定と肥料の秘訣

さて、キウイ 花芽を「たくさん」つけるための秘訣、これはズバリ「剪定と肥料」にかかってるんだ。キウイって、実は去年の夏以降に伸びた、ある程度太さのある新しい枝に花芽をつける性質があるんだよ。だから、冬の間にこの「花芽予備軍」の枝をどう残すか、要らない枝をどう切るかが超重要。弱すぎる枝や、逆にゴウゴウ伸びすぎた「徒長枝(とちょうし)」は花芽がつきにくいか、ついても良い実にならないことが多いから、これらは整理が必要。適切な剪定で、株全体に光と風がしっかり当たるようにしてあげることで、残した枝に栄養が行き渡りやすくなって、花芽がつきやすくなるんだ。

肥料についても、ただやみくもにあげればいいってもんじゃない。特にチッソ(窒素)分が多い肥料ばかりあげていると、葉っぱばっかり茂って、肝心の花芽がつきにくくなることがあるんだ。花芽をしっかりつけさせるには、リン酸やカリウムといった成分がバランス良く含まれた肥料を、花芽ができる前の時期、具体的には秋の収穫後と春の芽出し前にあげるのが効果的。我が家では、油粕や骨粉などの有機肥料を主体に、少しだけ化成肥料も混ぜて使っているよ。肥料袋の裏を見て、リン酸とカリウムの割合が多いものを選ぶのがポイントかな。

キウイ 花芽から美味しい実へ!受粉とその後の管理

キウイ 花芽から美味しい実へ!受粉とその後の管理

キウイ 花芽から美味しい実へ!受粉とその後の管理

キウイ 花芽が開いたら!受粉が成功のカギ

キウイの花芽が無事膨らんで、いよいよ白い可愛い花が咲いたら、次は受粉だね。キウイはね、ほとんどの品種が雄花と雌花が別の株に咲く「雌雄異株」なんだ。だから、美味しい実を収穫するには、雄花の pollen(花粉)を雌花の pistil(めしべ)につけてあげる必要があるんだよ。風でも多少は運ばれるけど、確実に実をつけさせるには、人工授粉が一番確実。雄花が咲いたら、その花粉を筆とか綿棒で優しく取って、雌花の中心にあるめしべにちょんちょんとつけてあげるんだ。花が咲いてから2~3日以内、できれば午前中に行うのが効果的だよ。

もし雄株がない場合は、近くにキウイを育てている人がいないか聞いてみるか、園芸店で受粉用の花粉を購入するという手もある。ちょっと手間だけど、この一手間が、あの美味しいキウイにつながるんだから、頑張りがいがあるってもんだ。私の最初の年は、受粉の重要性を知らなくて、花はたくさん咲いたのに全然実がつかなかったんだ。あの時のショックは忘れられないね。

  • 受粉は雄花の花粉を雌花のめしべにつける
  • キウイは雌雄異株が多い
  • 人工授粉が確実
  • 開花後2~3日以内、午前中に行う
  • 雄株がない場合は花粉を購入

受粉成功のサインと、その後の管理ポイント

受粉がうまくいったかどうかは、花がしぼんだ後にめしべの根元が膨らんでくるかで判断できるよ。もし受粉が成功していれば、その膨らみがだんだん大きくなって、小さな実の形になってくるんだ。受粉が不十分だと、実が小さかったり、いびつな形になったりすることもあるから、複数の花に受粉してあげるとより確実だよ。私も最初は「これでいいのかな?」って不安だったけど、数日後にぷっくりしてきたのを見た時は、思わずガッツポーズしたもんね。

受粉が無事終わって実がつき始めたら、今度はその実を大きく美味しく育てるための管理が始まる。特に大切なのは水やりと追肥。実が大きくなる時期は水をたくさん必要とするから、土が乾いたらたっぷりとあげるようにしよう。ただし、やりすぎは根腐れの原因になるから注意が必要。肥料は、実が肥大する時期にリン酸やカリウムを主体とした追肥をすると効果的。葉っぱの色や実の成長具合を見ながら、適切な量の肥料をあげてね。

摘果で実を大きく!収穫までの道のり

実がたくさんつきすぎると、一つ一つの実が小さくなっちゃうことがあるんだ。そこで必要になるのが「摘果(てきか)」。文字通り、実を摘み取る作業だね。一つの花房に複数の実がついている場合は、形の良いものを1~2個残して他は取り除く。枝全体を見ても、実の数が多すぎると感じたら、間引いてあげるんだ。ちょっともったいない気もするけど、こうすることで残した実に栄養が集中して、大きくて美味しいキウイになるんだよ。私は最初、欲張ってたくさん残しすぎちゃって、小ぶりな実ばかりになった経験があるから、摘果は勇気を持ってやるのがポイントだよ。

摘果が終わったら、あとは収穫を待つだけ。キウイは樹になっている間は固いままだけど、収穫後に追熟させることで柔らかく甘くなるんだ。収穫時期は品種や地域によって違うけど、だいたい秋の終わり頃。実を触ってみて、少し弾力が出てきたら収穫のサイン。でも、霜が降りる前に収穫するのが鉄則だよ。うちでは、収穫したキウイをりんごと一緒に袋に入れて追熟させてるんだけど、これがまた美味しくてね。キウイ 花芽から始まって、受粉、管理、そして収穫。一つ一つのステップが、あの美味しい実につながってるんだなと思うと、栽培って本当に面白いよね。

キウイ 花芽 マスターへの道、そしてその先

キウイ 花芽の見分け方から、なぜか花芽がつかない時の原因、そして来年に向けてどう手入れすればいいか。ここまで読んでくれたあなたは、もうキウイの花芽に関してはかなりの知識がついたはずです。正直、キウイ栽培は気まぐれなところもあります。毎年同じようにやっても、天候ひとつで結果が変わるなんてザラです。でも、花芽のサインを見逃さず、適切な時期に適切な手入れをすることが、美味しい実を収穫するための一番の近道なのは間違いありません。今日学んだことを畑や庭で試してみてください。きっと、あなたのキウイも期待に応えてくれるはずです。頑張った分だけ、甘い報酬が待っていますよ。たぶん。